暑さひとしお

連日の暑さについだらけておりましたが、昨日、今日は午後1時で32度くらい、雲も多くて幾分楽に感じます。
そんな訳でいくらか暑さがマシな昨日、夫から旧車を走らせるので一緒に来ないかとの誘い。
やる事があったのですが、ちょっとの時間ならと隣に乗ることにしました。
そしてお昼に蕎麦でもという事になり、お蕎麦屋さんの駐車スペースに30分程駐車。

しかし!一旦駐車したらエンジンが掛からず四苦八苦。
去年の夏もこんな事が一度ありましたっけ。
やはり30度超えたら乗らない方が良かったのに・・・学習していませんね。
暑さの中、プラグを外してみたり、秘密兵器を取り出したり、ディーラーに電話してアドバイスをもらったりすること1時間。
汗だくで二人で協力して何とか掛かり、騙し騙し運転し、いつ止まるか心配しながらも無事帰宅できました。
これから涼しくなるまではしばらく乗車禁止です。

さて、庭ではブルーベリーの実が色付いて来たり、柚子は青い実をたわわにつけていたり。


暑さひとしお_b0367284_13290944.jpg

そう言えば初夏、柚子がなり過ぎた実を自ら落とす生理落果をさせていましたが、それでもまだまだ実は多い様で。
本当は摘果すると良い様ですが、暑い時期の作業は辛い・・・。



暑さひとしお_b0367284_13285774.jpg


買い物の帰り、久しぶりに地元の石神井公園に寄りました。


暑さひとしお_b0367284_13285128.jpg


昼下がりの公園は、暑さのせいかほとんど人がいません。
草木はもう真夏の様相でした。


暑さひとしお_b0367284_13283140.jpg
(睡蓮の池)


風の通る葦簀の日除けのある茶店で一服、今年2度目のかき氷をいただきました。


暑さひとしお_b0367284_13282276.jpg
(あずきミルク好き。)



お客は他に2、3組。
縁台では初老の男性が冷えた缶チューハイをちびちびやりながら、嬉しそうにおでんをつまみ、
中1くらいの男子三人組はブルーハワイのかき氷を。

空にはもくもくと積乱雲様の雲が浮かび、長閑な夏の午後でした。



暑さひとしお_b0367284_13285334.jpg


雲が多いので迷いましたが、今朝から三日三晩の梅の土用干しを始めました。


暑さひとしお_b0367284_13282439.jpg
一日一回、昼過ぎに梅をひっくり返して干します。
雨が降ったら黴びてしまうので、即取り込まねばなりません。
3日目は外出の用事があるので、ひっくり返すのを夫に頼まねばならないなぁなどと思ったり・・・。

雨が降りませんように。
そして美味しい梅干しができます様に。










# by chinagii | 2023-07-22 14:53 | 毎日 | Comments(0)

送り火と誕生会

一昨日の7月15日は、息子と母が相談して、7月生まれの私たち夫婦の誕生会を開いてくれました。
午前中、お坊さんが見えて盆の棚経を聴いた後、半日ゆっくりして17時過ぎ、徒歩で行けるホテルの和食店へ。
たった徒歩10〜15分ですが、NRM区の暑さは半端無しです。

送り火と誕生会_b0367284_10391254.jpg
(お祝いにもらったお花。名前がわからない八重咲の百合。)


残念ながらお嫁ちゃんは夏風邪で欠席でしたが、数ヶ月振りに息子と孫に再会しました。
息子は先日会社を辞めてフリーになったばかりなので、私は正直言ってこれからがちょっと気掛かりと言えば気掛かりでした。
この息子、私から見るとちょっと感覚が宇宙人的で、親といえど独自の感覚について行けない時も。
(でも、夫に言わせると似ているとのことですが。笑)


送り火と誕生会_b0367284_11015870.jpg


そんな心配やコントロールなんかをあちこち削ぎ落として、本音の部分をごく簡単な言葉にして話すと、息子もきちんと自分の意思や考え、今後の展望を話してくれて。
流石の宇宙人も30代後半に差し掛かって娘も生まれ、地球の歩き方にも馴染んできたのでしょうか。
知らぬ間に随分と大人になっていて、親が下手な心配などする必要はないのだなぁと思えました。
娘の面倒もよく見る、すっかり良いお父さんにもなっていて。
これは義理父である夫のお陰かもしれません。

送り火と誕生会_b0367284_10421588.jpg
(冷酷な私にもこんな一面が?!笑)


来月4歳となる孫は女の子なので、息子しか育てていない私には違いに驚く事もあります。
さらにこの子は内向的で繊細な傾向。
実は自分もそんな性格の子供で、でも我が親はスパルタでそのままいることを許してくれませんでしたが(笑)、
孫にはそんなところも大切に、自分らしく育ってほしい。


送り火と誕生会_b0367284_12102657.jpg
(送り火をたく母、提灯を手にする息子と孫)


夢療法を学んで、夢から終始トラウマを突かれ、自分で気がつかない自分の姿を知らされて。
初めは責められている様にしか受け取れなくて、がっかりして情けなくて、さらに自分で自分を責めて・・・と言うことをやって来たけれど、今は・・・自分の姿にがっかりすることはあっても、どんな自分もそうだよね、と受け入れることが大切だと。
自己受容のために夢を使う、まずはそこから。
何があっても自分を責めずに認めること。
それがあってこその成長、それなしに先へは進めない、と今は思っています。
だから私は、まずは夢を自己受容の道具と捉える様にしています。
ある意味完全であることを諦めて、初めて自分の夢から与えられた課題の『人生に寛ぐ』事ができるのだと思っています。
ダメダメを取り繕わず、はい、そんな自分です、って言えたらいい。

まだ取り繕ったり、格好つけたがる自分もいるにはいますが、それすらも認めてしまえたら、と。


送り火と誕生会_b0367284_10422162.jpg
(提灯と蝋燭に神妙な面持ちの、もうすぐ4歳)


会食の後は家に戻って送り火を焚きます。
孫には初めての体験でした。

ご先祖や母、私達夫婦、そして息子と孫、過去と現在、未来が今に集結したようなお盆の送り火でした。


送り火と誕生会_b0367284_10385495.jpg
(じいじは終始顔が緩みっぱなしでした。)



















# by chinagii | 2023-07-17 12:21 | 思うこと | Comments(0)

ちょっと早めの夏休み

私の住む辺りでは、昨日7月13日の宵はお盆の迎え火を焚く日。
数日前から色々準備をします。
墓地の植木の刈り込みや草むしり、仏壇の掃除、お供え物を揃える、お寺にお塔婆を取りに行くなどなど。
そして迎え火を焚いてご先祖さまたちを迎えたら、精進揚げと素麺をお供えして、同じ物を家族でいただきます。


ちょっと早めの夏休み_b0367284_09385245.jpg


食療法から、揚げ物は家ではしない、食べないと決めていたので、天ぷら鍋も箸も網杓子も処分してしまっておりまして。
年に一度だけのこの精進揚げは、毎年老舗天ぷら店で買っていたのですが、どうも胃もたれするし、お腹を下す事も・・・。
ある方のメルマガを見て、そうか、やはり自分で材料を選んで作った方がいいよね、波動も合うはずだよねと思い直し、
10年以上のブランクを経て、今年家天ぷら再デビューを果たしました。
小麦粉の代わりに玄米粉のリブレフラワーを使い、油は米油で。
そして鍋はフライパンで代用、網杓子は母の台所を家探しして発掘しました。
作るのが久しぶり過ぎてちょっと戸惑いましたが、家族には好評でした。
そして何より、胃もたれもお腹下しもなし!
これならまた、たま〜に作るのも悪くないな、などとと思いました。

ちょっと早めの夏休み_b0367284_09374302.jpg

そしてお盆の直前、母の介護の隙間で一泊の海水浴に行って来ました。
例年の如く、何かあってもすぐ帰れる葉山です。
(やった〜!海だ〜!)

ちょっと早めの夏休み_b0367284_09381270.jpg


私のライフシールのモチーフの一つは海。
海の夢が多かったからですが、名前にも海に関する漢字、凪が入っていて、
勝手に絶対海とは縁があると思っています。


ちょっと早めの夏休み_b0367284_15573877.jpg
(ライフシールの海は凪いでおりませんが。笑)




梅雨明けはまだでしたがお天気に恵まれ、まさに暑い夏の海水浴日和でした。
風が強く波が少々高めでしたが、それでも入江は静か。


ちょっと早めの夏休み_b0367284_09375223.jpg
(暑いけれど、磯あそびも好き。)






午前中から夕方まで。(途中お昼休憩あり)
泳ぐというよりのんびり海に浮かんで漂って、空を眺め、景色を眺め、あゝ楽園。
水中ゴーグルをして潜っては浮上して、プハ〜っと息をすれば気持ちはもう小学生。
夏休みよ、永遠に!(笑)



ちょっと早めの夏休み_b0367284_09382366.jpg


翌日は江ノ島へ。
今年はズルして一部エスカレーター使用。


ちょっと早めの夏休み_b0367284_09383825.jpg


奥津宮にお参りして、お気に入りの富士見亭でお昼ご飯。
あまりの暑さに数年ぶりにかき氷もいただきました。
(ホントはかき氷好き)

ちょっと早めの夏休み_b0367284_10280221.jpg

体調が程々良くなって来たので、食療法も今までより緩く程々に。
自分が食べるものは自分で決めればいいのだ、と当たり前のことを今更ながら。


ちょっと早めの夏休み_b0367284_09381557.jpg
Instagramにも載せましたが、まるで写真を撮ってとばかりに私の前に現れたサーファーさん)


束の間の子ども還りの夏休み。
年齢を経てもまだ変わっていない、海に入れる期間は海に入りたい気持ち。
この気持ちを大切に。
また来月も行くぞ〜と、心に誓ったのでした。









# by chinagii | 2023-07-14 10:45 | | Comments(0)
梅雨明けはまだの様ですが、暑くなって来ました。
庭に出るとあっという間に蚊に刺されるので、庭仕事が億劫になります。
さらに、暑さに体が慣れるまでは無理をしない様に、といつもの整体院の亜美ちゃん先生に言われていたのですが・・・。

夢が身体の治し方を教えてくれる_b0367284_14514058.jpg
(6月29日の百合)


少々バテ気味だなぁと感じていた先日、夢を見ました。

身体のヒーリング用に購入したパドマ(カバラの生命の樹の立体)が一部部品が無く壊れた状態です。
それを治せるのは私の夢の師匠だという夢です。

パドマと言うのは下の写真の様な立体で、医師の丸山修寛先生という方が作ったものです。


夢が身体の治し方を教えてくれる_b0367284_14512795.jpg
(パドマ)


丸山先生は治療に使われている様ですが、私はかかりつけの歯科医に勧められて購入しました。
チャクラや痛みのある箇所などに数分当てたりして使っています。

この夢は、身体を治せるのは眠る事だと伝えているのだろうと思いました。
(夢の師=眠ることの象徴と取りました。)

なのに夢を見た翌日、暑さを避けて早朝5時、気になっていた花壇の雑草取りと、堆肥入れ、苗植えをしていた私。
1時間ちょっと作業をしたら、さあ休むぞ!と涼しいうちを狙って、休むための早朝作業だったのですが。


ついつい欲が出て、もう少し、と雑草取りをし、増え続ける笹を引き抜こうとした途端、腰を痛めてしまいました。



夢が身体の治し方を教えてくれる_b0367284_14520378.jpg
(今朝7月8日の百合。もう蕾は二つを残すのみ)



腰痛が出た時、動いた方がいい説と動かない方がいい説があります。
私はどちらかというと前者で、無理をしない程度に腰を動かしたり家事をしたりしています。
時には短いウォーキングも。
でも今回は身体がバテ気味。
そしてあの夢。

ともかく休もうと、できる限り横になってダラダラしていました。
こういう時は身体が欲しているんでしょう、とってもよく眠れます。
そして、確かに眠れば腰が楽になっていくのです。

しかし翌日は色々予定も用事もあって寝てばかりもいられず・・・。
すると症状がまた少し戻って・・・反省。

ともかく予定のない時は寝る!で徐々に回復しています。


夢が身体の治し方を教えてくれる_b0367284_15573877.jpg
(歩さんに作って頂いたライフシールのステンドグラス)


夢療法と出会って、まず最初に出てきたテーマは「人生に寛ぐこと」でした。
ですからサボりを楽しむ事もこの世に来た目的の一つと(勝手に)思っている私です。
生来の物臭者のくせに、なぜか根を詰めたり深刻になったり、身体の声を無視したりする思考癖、行動癖があります。
夢を学び、紆余曲折を経た今は気楽になって、遊びやサボりを楽しむのも今生の目的の一つと考えるようになりました。
(ライフシールの白狐はその象徴)


私にとって腰痛は、やるべき事に汲々となった時、無理をした時、本音はサボりたいのに働いている時のストッパーかもしれません。


歩さんのライフシールのステンドグラスについてはこちらのblogをご覧ください。


夢解釈・アートセラピーのセッション 
随時お受けしています。
60〜90分 ¥12.000 
お申し込みはこちらからお願いします。


# by chinagii | 2023-07-08 16:02 | | Comments(0)

着払いにご用心

先週の土曜日のことです。
遅い午後、ピンポ〜ンとインターフォンの音。
夫が出ました。

着払いにご用心_b0367284_12273967.jpg

宅急便の着払いの荷物だと言います。
ヤマトさんに名前を確認され、約1万3千円を支払って荷物を受け取りました。
受け取った荷物を持って上がって来た夫は、どこか腑に落ちない表情です。
代金を支払ってしまったものの、その荷物は注文した覚えがないようで、私に何か注文したかを尋ねますが私も覚えなし。
でも宛名は間違いなく夫です。
ちょっと焦りましたが、まずは落ち着いて。

誤って発注していないか注文の履歴を確認しましたが、それはない様。


着払いにご用心_b0367284_12273532.jpg
(アメリカ芙蓉の大きな花)


まずヤマトに確認したところ、荷物を受け取らなければ返送できるけれど、支払済、受け取り済みでは対処出来ないそう。
それはそうだよね。

さて次にできることは?

Amazonの荷物だったので、今度はAmazonに確認。
すると夫が発注していない事が判明し、発注者が特定できたのでAmazon側でブロックをかけたそうです。
(氏名等は教えてくれませんでした。)
そして無事返金されることになりました。


着払いにご用心_b0367284_12274412.jpg
(百日紅の木に昼顔の花)


宅配業者に着払いと言われるまま、きちんと確認せずに支払ってしまった夫も反省しきりでした。
(インターホンが鳴った時、どうも居眠りしていたらしく半分寝ぼけていた?)

受け取った荷物は、非常食用アルファ米の五目ご飯50食。
食品は返品不可の決まりでAmazonは引き取れないそうです。
「どうぞお納めください」との事ですが、
昨年非常食は買い換えたばかりだし、なんだかこんな経緯なので受け取る気になれなくて。
ちょうど入っていた植木屋さんに貰ってもらいました。


着払いにご用心_b0367284_12274196.jpg

ちなみに荷物に貼られていたシールの差出人は発送した業者で、注文者名はなしでした。
不思議な詐欺(?)ですが、Amazonによるとこういうケースもあるそう。
結局今回はAmazonが損害を被ったわけですが、うちが泣き寝入りしていたら欲しくもない非常食を買う羽目になっていたのです。
(Amazonさんは保険に入っているのかしら?)
嫌がらせ?
何だか疑問符の残るはっきりしない出来事でしたが、こんな事がありましたので一応ご報告まで。

みなさん、着払い荷物にはご用心ください。





# by chinagii | 2023-06-30 13:23 | 毎日 | Comments(0)

chinagi        夢と象徴・美しいと感じる事物・日常の些細な愉しみ・サボり  


by chinagiii
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31