車の一年点検

早いもので車を買ってもうすぐ一年。
古い車は雨天も酷暑も天敵ですから、点検の入庫もお天気を気にしながら夫と予定を繰り合わせます。

車の一年点検_b0367284_09023836.jpg


行きはディーラーのあるあざみ野まで電車で行き、点検済みの車に乗って帰ります。
今回の点検では特に問題なしでしたが、旧車初心者の私たちはディーラーの方との雑談の中などでも色々な知識を得ることが多々あります。

しかしいつ来てもこの会社は掃除が行き届いていて、従業員の方達も感じが良くて。
今回は店内に知人から預かったというワンコもいました。
まだ生後3ヶ月のやんちゃ盛りでとっても可愛い・・・思わず以前飼っていた犬を思い出してしまいました。
亡くなった時の喪失感があまりに辛くて、それ以来ペットは飼っていませんが。



車の一年点検_b0367284_09024118.jpg



さて、車を受け取って、折角遠出したのだからとドライブがてら山下公園あたりに行ってみようかということに。
iPhoneのナビに導かれ、レインボー・ブリッジを渡ります。
(もしかして初体験かも?!)

海や船の広く開けた感じの景色を眺めながら、楽しみ下手な自分に言います。
「そうだよ、もっと楽しいと感じていいんだよ。」


車の一年点検_b0367284_09024741.jpg

子供の頃、無心に楽しく遊んでいると両親に叱られて水を差されたという刷り込みがあるので、楽しむことに罪悪感があったのですね。
楽しいと感じる気持ちを麻痺させていたと思います。
でも、もうそれも少しずつ止められつつある今の自分を発見して嬉しい・・・。
これも去年と今年の初夢の課題「父の影響を払拭する」に相当すると思います。

自分なりにどんな風に向き合ったのか、もう少し効果を感じられたらいつかお話しようかと思います。



車の一年点検_b0367284_09024460.jpg

さて、ランチは北欧料理のスカンディアで。
このお店は通し営業なので、少し遅いお昼でも大丈夫です。
(ユーミンの結婚の時の両家顔合わせで有名なお店ですね。)



車の一年点検_b0367284_09542108.jpg

久々のお肉料理をいただきました。
ステーキが一番余計な材料を使っていないかな、と思って選んだのですが、
本当にステーキとサラダだけのシンプルなメニューでした。



車の一年点検_b0367284_09025263.jpg



お腹も満たして、帰路に着きます。
iPhoneナビの帰宅ルートはなぜか都心をまわるルート。



車の一年点検_b0367284_09025599.jpg

首都高ずっとはキツいので、銀座で降りて四谷を通って目白通りをおらが村NRM区まで。


車の一年点検_b0367284_09025836.jpg

久しぶりの日曜日の外出でした。
少しずつ意識的でいられる時間が増えてきて、それにつれて自分の気持ちが少しずつ分かりつつある今日この頃。
夢の導きとはいえ、あまりの時間のかかり過ぎに夢も呆れている?
いいえ、夢は決して自分を見捨てないです。
だって自分の真我からやってくるのが夢ですから!


車の一年点検_b0367284_09030999.jpg
(横浜でsaleのテーブルクロス購入)


私の夢セッションはこちらです。










# by chinagii | 2023-06-26 10:01 | 外出 | Comments(0)

梅子黄(梅の実黄なり)

旧暦七十二候で6月16日は第二十七候、梅子黄(梅の実黄なり、または梅の実黄ばむ)だそうです。
今年は小田原の十郎梅が手に入ったので、私も梅干し作りに初挑戦してみました。


梅子黄(梅の実黄なり)_b0367284_15134249.jpg

塩漬けを済ませ、今日6月18日に重しを取って様子を見てみたら、梅酢が上がって来ていて梅の良い香りがしたので、レシピ通り重しを半量にしました。
量が1kgと少ないので、呼水ならぬ呼び梅酢を少量加えると良いと説明にあったので、上がって来たのも少し赤っぽい梅酢になりました。

これから赤紫蘇を加える本漬け、そしてまだ先のことですが、三日三晩の土用干しがちょっと気がかりです。


梅子黄(梅の実黄なり)_b0367284_15130646.jpg
(まだジャスミンの花も楽しめます)




この週末は梅雨の晴れ間。
土曜日はシーツやテーブルクロスなどの大物の洗濯を終えてから庭仕事をしました。


梅子黄(梅の実黄なり)_b0367284_15131739.jpg

ヒメヒオウギズイセンが咲き始めています。
もう夏なのだなぁと思ったり。


梅子黄(梅の実黄なり)_b0367284_15131491.jpg


百合もすくすくと育っています。
蕾がつき始めた頃アブラムシが付いたので、手で取り除いて以来無事の様。



梅子黄(梅の実黄なり)_b0367284_15132501.jpg


芝生の中にはネジバナが例年よりたくさん生えて来ています。



梅子黄(梅の実黄なり)_b0367284_15132824.jpg

そのままにしておくと、夫に芝刈り機で芝と一緒に刈られてしまうので、摘み取って部屋に飾りました。



梅子黄(梅の実黄なり)_b0367284_15132138.jpg

ネジバナは別名モジズリとも言うそうで、東北の信夫郡で織られていた信夫捩子摺り(シノブモジズリ)と言う織物の捩れた模様と似ていたのが由来のようです。(「もじ」は捩れの意味)
百人一首にも出て来ます。

みちのくの しのぶもぢずり たれ故に 乱れそめにし われならなくに    河原左大臣

乱れた恋心を信夫捩子摺りの模様に例えた歌ですが、この信夫捩子摺りの捩れた(乱れた)模様とはどんなだったのかしらと想像を巡らせましたが・・・?

ちなみにネジバナの螺旋は右巻きと左巻き半々に見つかるそうですが、自分で摘んだものは右巻きが多い様でした。


梅子黄(梅の実黄なり)_b0367284_15132501.jpg


今日は日曜日だけれど、雨で延期になっていた植木屋さんが来てくれたので、私は家に籠って溜まっていた事務仕事を片付けました。


梅子黄(梅の実黄なり)_b0367284_15133549.jpg

夕方、まだ少し時間があったので、さらに米粉のクッキーを焼いてみました。
米粉と甜菜糖、ライスミルク、アーモンド粉、米油そして麻の実ナッツ(白胡麻でも可)で作る簡単なものです。

あまりお菓子作りなどはしない質(たち)なので、本当に久しぶり。
(だって作ると食べちゃうでしょ?笑)

お店でカフェをやっていた時以来かも知れません。
もう十数年も昔の話でした!














# by chinagii | 2023-06-18 16:21 | 毎日 | Comments(0)

極小柚子の実

柚子の木の下に、1cmくらいの黄色い実がいっぱい落ちています。


極小柚子の実_b0367284_09242580.jpg

極小柚子の実_b0367284_09242254.jpg


こんな事今迄にあったかしら、あったのかもしれないれけど、また例によってぼんやりしていて気づかなかった?と怪訝な思いでしばらく落果を眺めていました。
もしかして他から飛んで来た?と疑いつつ、拾って指で少し潰してみたら、柑橘の良い香り。



極小柚子の実_b0367284_09082210.jpg


やっぱり柚子の実のようです。
部屋に戻って調べてみたら、生理落果と言う現象のよう。



極小柚子の実_b0367284_09083022.jpg
(落ちているのは黄色い実のみ。青い実は枝について育っています。))


木が自らの持てる力以上に実をつけると、木自体が体力を失ってしまいます。
だから、自分の体力(木力?)に見合った実を残して、他を自ら落果させるとか。
これってすごくないですか?
まさに足るを知る!




極小柚子の実_b0367284_09082614.jpg
       (そう言えば、今年は例年より柚子の花がかなりたくさん咲いていましたっけ。)



柚子の木は、自分で自分をよく知っているのですね。
ちょっと感動してしまいました。
人間の方がよほど身の程知らずで。(汗)
自分もこうありたいと思いました。

けれど、自分の事は意外にも自分で見えていない所があるもの。
まずは自分を知る事から始めましょう。
夢も自分を知る事が出来る素晴らしい方法です。

どなたでも参加できるわが師匠の夢解釈のクラスは次回7月1日(土)10時半からです。
私も見習い講師参加していますので、ご一緒しましょう。

私の夢セッションはこちらです。









# by chinagii | 2023-06-09 09:56 | 植物・自然 | Comments(0)
一昨日6月3日(土)は鎌倉の夢の師の元で、月一回のどなたでも参加できるオープンクラスが開かれました。
私も見習い講師で参加してきました。
今回は台風の影響でZoom参加が3名、会場参加が1名。


オープンクラスの夢のメッセージ_b0367284_13414089.jpg


講師や参加者一人一人が夢主にコメントや提案をするのですが、その場面でまた私のコミュニケーション下手が発動してしまい、
気がつくと極端な発言をしていました。
師・坂内慶子のblogはこちら

家では夫に『ぶっきら坊』とか『一刀両断の助』などとあだ名を付けられております。
もう少し上手い言い方があると思うのですが、咄嗟に思いつきません。
仕方ないですね・・・、これも自分と受け入れるしかないです。



オープンクラスの夢のメッセージ_b0367284_13413511.jpg

さて、この日のクラスで印象に残った事が二つありました。

一つは『仕事を止めた=何もしていない』ではないと言うこと。
私も夢(真我)の導きから店を閉めたクチですが、仕事を止めると社会的肩書も無くなるし、経済活動もしていないので
なんとなく罪悪感やら焦りやらアイデンティティの危機感やらを感じてしまいがち。
そして何もしない時間が怖くもあったりして。
そこで次なる何かを見つけねば、とか使命や役割を探さねばなどという気持ちになって、あれこれ考えてつい動き出してしまうのですが・・・。

オープンクラスの夢のメッセージ_b0367284_13414387.jpg


そんな参加者の方の夢を聞いていて、「わかるなぁ」と思つつも、物理的に「何もしていない(仕事をしていない)」のと心の中が「何もしていない」は違うということを師も話していて。
私も辞めて10年経ってようやくわかってきた事なので、遅きに失すと言う感は否めないのですが、
本当に立ち止まると言うのは、自分の頭の中でせき立ててくるモチベーション由来の行動をしないって言ったら良いのでしょうか。
伝えるのが難しいですが。



オープンクラスの夢のメッセージ_b0367284_13413268.jpg

もう一つは、シンプル。
夢の核になるメッセージは結局「自分で自分を認めること」「本当の自分を生きること」に尽きるのかなということでした。
本当に「自分の敵は自分、そして自分の味方もまた自分」と改めて思ったひとときでした。











# by chinagii | 2023-06-05 15:18 | | Comments(0)

雨の日

今日は朝から強い雨が降っています。
風も強くて、時々びゅうっと風の音が聞こえています。

こんな日は、雨風が凌げる家があることに感謝の気持ちが湧いてきます。



雨の日_b0367284_15291405.jpg

今日は植木屋さんが入る予定だったのに残念ながら延期。
何も予定のない1日となりました。
このお天気ですから、室内でできることを。

お昼は以前買っておいたアーモンド・フラワーのパンケーキ・ミックスで、パンケーキを焼いてみようと思い立ちます。
小麦粉のものと同じく牛乳と卵を入れるのですが、我が家はその両方とも基本的に食べないのでありません。


雨の日_b0367284_15291033.jpg
(パッケージ写真は美味しそうですが・・・)



代用品としてライス・ミルクと米油、葛粉を入れてみました。


雨の日_b0367284_15352041.jpg

ライス・ミルクは海外のものだと油が入っている事が多いので国産品を。
発酵しているのでうっすら甘みがあります。
甘酒ほどではありませんが。
分量は自分感覚で。

出来上がりはと言うと・・・見た目はともかく、残念ながら美味しくなーい!
しかも私は胃もたれし、夫はお腹を下しました。
身体に合わなかったようです。
残念ながら残りの粉は処分です。


気を取り直して、夕食の下拵えを。

今日は焼きコロッケにします。
ここでもジャガイモNGですから、代わりに里芋で作ります。
これが夫と母の好物でして。
お肉も鶏のミンチです。


まず里芋を茹でて皮を剥き、マッシャーで潰します。
ジャガイモを食べなくなってから、大きなマッシャーは要らないだろうと処分してしまったので
今あるのは小ぶりなものだけ。


雨の日_b0367284_15585354.jpg
(上が握りこぶし大、下はさらに小さいですが持ち手付きです。)


里芋は茹でても硬い部分が残る物があるので、なかなか力が要ります。


雨の日_b0367284_15290481.jpg

炒めた玉ねぎとひき肉を混ぜて。
あとは食べる前に小判形に形成して焼くだけ。

雨の日_b0367284_15290723.jpg

ちょっと免疫が落ちているような感じなので、オレガノも加えました。
ここまでやってこれを書いていますので、出来上がり写真はありませーん!

明日は鎌倉、夢クラスの見習い講師です。
残念ながら予報では明日も雨のようです。




夢解釈・アートセラピーのセッション 
随時お受けしています。
60〜90分 ¥12.000 
お二人からグループワークもお受けします。
120分  ¥5,000
お申し込みはこちらからお願いします。






# by chinagii | 2023-06-02 16:11 | | Comments(0)

chinagi        夢と象徴・美しいと感じる事物・日常の些細な愉しみ・サボり  


by chinagiii
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31