私は8年前から夢を学び、つい最近セッションでも夢を扱うようになりました。
夢を学ぶ中で、自身の夢から心の癖というか、カルマを知った経緯もあります。
心の癖がわかれば、その癖を自分が意識できるようにして改善していけばいいので、
人生で取り組むべき課題がわかります。
言葉にしてしまえば簡単ですが、これがなかなか難しいことなのです・・・。
私のカルマの夢をお話しすると、一つはチベットか中国のような僧院で厳しい修行をしている夢、
もう一つはインド人の青年で弾丸の飛び交う戦中を生き残り、苦労してトウモロコシの農場を持つようになる夢です。
二つの夢の共通点は、目的達成のための忍耐と労苦の連続がありました。
というわけで、私の心の癖(カルマ)は「目的達成のため汲々となる」という事。
従って、私の取り組むべき人生の目的は「人生に寛ぐこと」となります。
ゆっくりしていても、いつもどこか寛げない自分がいるのを感じてはいましたが、
その心の癖との自己同一化が強く、どうしていいのかが長年わからずにいました。
それがようやく最近、アレクサンダーテクニークという糸口を得て掴む事が出来ました。
アレクサンダーテクニークというのは、身体の使い方を意識化、再教育のようなことをして
(無理、無駄な身体の使い方に気づいて改善していく事によって)、心身の不調を改善したり、
高いパフォーマンスを得たりが可能になるようなもの、とでも言いましょうか。
(わかりにくいですよね?私の説明でわからない方はスミマセン、お手数ですが検索してみてください!)
昨年、アレクサンダーテクニークを使って赤ちゃんを育てるという夢を見ました。
赤ちゃんは、これから育てていく新しい才能を意味しますので、
アレクサンダーのレッスンにはゆっくりとしたペースですが、通い続けていました。
先生から度々指摘されたのは「何かをする時に息を止める癖がある」「動作が早すぎる」などの動きの癖。
「もっと自分の面倒も見てください」とも。
そこではたと、自分が自分に時間とスペースを与えていない事に気づかされました。
人や物事と関わる時、自分で自分を追い込んだり追い詰めたりして苦しくさせているのです。
この事に気づいて、意識的に自分に猶予を与えるようにしてみたら、まあ、快適!
こういうことか、とまさに身を以て腑に落とすことができました。
長いことかかりました〜!
まだまだ無意識に行動して、長年の癖を踏襲してしまう事もありますが、
それはまあ仕方ないのでゆっくりと。「人生に寛いでいきたい」(笑)と思っています。
一昨年の11月に葉山の一色海岸を撮影しました。
私にとっては、大切な海の存在。
ちょっとした時間を見つけて、海に行く機会を持つようにしています。
#
by chinagii
| 2016-05-09 18:11
| 夢
|
Comments(0)