旧暦では、6月と12月の末に祓(はらえ)が行われていたとか。
6月末の大祓を『夏越しの祓』と言います。
古くはどんな祓をしていたのか詳しく知りませんが、今でも受け継がれているのは、
神社に行くと設置されている茅(ちがや)の大きな輪をくぐって清めるものや、
形代(人の形に切った白い紙)で身体をなぞって清めるものなどがあります。
『茅の輪(ちのわ)くぐり』は生憎タイミングが合わず出来ませんでしたが、
型代は、神社より送られてくる事もあって、忙しさに紛れて忘れるという事も無く(笑)ずっと続けています。
こういった儀式的なものは、季節を感じるひとつの行事としても楽しむ事ができますが、
今回の私の夏越しの祓は強力でした。
家具を新調した為に片付けをした事を始まりに、母に物置の整理を頼まれて不要品が出たため、古道具屋さんを呼ぶことになり、「では、ついでに」とあちこち大掃除をしました。
さらに日頃のひまし油湿布(エドガー・ケイシーの健康法の一つで、ひまし油を浸したフランネルで右半身を湿布し、暖める)の成果か、高熱を出して丸2日絶食状態になり、身体の浄化もしていただきました!!
ちょっと食が乱れているなぁと感じてもいたので良いリセットになり、疲れやすかった身体も見事に回復しました。
というわけで、blog更新が滞っておりました。
病み上がりなので、いきなり飛ばさずに行く事にし、アーティスト・デートとモーニング・ページについては、また次に書こうと思っています。
#
by chinagii
| 2016-07-01 12:11
| 毎日
|
Comments(0)