自分の敵は自分

真面目で堅物、単細胞、自己否定感が強くて、臆病者。されど少々行動力あり。
自分で自分を評してみました。(笑)
若い頃から何だか生きにくくて、自分で自分を持て余し、身体の調子もだんだん悪くなって。
もっと楽に健康に生きられるはず、この世に生まれた目的って何なんだろう?と思い、スピリチュアルな道に足を踏み入れました。
よりよく生きたい、進化したい、真実を知りたい、健康になりたい。
そんな思いは人間として、どなたにも多少なりともあるものと思います。
しかし私のような堅物は、逆にその思いに縛られ、キツくなるときがしばしばあります。
取り組みすぎるというのでしょうか。
早起きして、瞑想して、運動して、野菜中心の食事をして、甘いものやお酒はほどほどに。
人と自分を比較しない、無意識を意識化するように心がける云々・・・。

行動力は少しばかりありますが、根性なしでヘタレの私です。
やりたくない時も、上手く出来ない事もたくさんあります。
そんなとき、私の中のキビシ〜イ私が『ダメ出し』をしまくるのです。
辛いです、キビしいです。これすら無意識になされている時も、まだまだあります。
自分の一番の敵は自分なんですね。
最近、こんな時のストレス解消法を見つけました。

それは、短歌を作ること。
短歌と言っても鑑賞に堪えるような、格調高いものではありません。
あくまでも、あくまでも、創作カタルシスです。
お恥ずかしいですが、ちょっとお目汚しでご披露します。
ご自分に厳しいどなたかの、せめてもの気休めにでもなれば嬉しいのですが。


うるさいとはっきり口に出して言う我が内にいる裁判官に

懸命によくあろうとして涙する弱くひねくれた我が心根に

鷹のように獅子のようにと夢は言う日々努めても今はここかと



時には思いっきりの掟破りも良しということで!(笑)



 自分の敵は自分_b0367284_16442283.jpg

四季の香ローズガーデンの『スノー・ペイブメント』が咲いていました。こんな花なんですね。





# by chinagii | 2016-06-06 16:54 | 思うこと | Comments(0)

母との時間

6月になりました。早いです。
「ああ、やっと温かくなった」なんてうかうかしてたら、もう梅雨ですよ。
もうすぐ今年も半分過ぎてしまうんですね。

のろまなのか、ゆっくりと過ごさないと精神的に追い詰められやすい私ですが、
今週は月曜日からずっと外出の予定が続きます。
歯医者さん、整体、美容院、セッション.。昨日は、82歳の母の病院付き添いです。
東京駅からほど近い初めての病院です。
うちの母は歳のわりに元気で、見た目もあんまり老人っぽくないタイプで、日常の事はほとんど何でも自分でやります。
しかし耳が遠くなり、体力は落ちて来ましたし、新しい事やスピードを要求される事にはうまく対応出来なくなってきました。
長女の私は母とはそりが合わず、様々な軋轢や葛藤の歴史を経て(笑)、お互い距離を取る事を学びましたので、普段はあまり共に過ごす事はありません。
が、この頃頼まれ事も少しずつ増えて来ました。
以前は、寄ると触るとすぐに喧嘩になったものですが、お互い良い意味で歳を取ったのでしょうね。
共にいても、それなりに穏やかな時間を持つ事が出来るようになりました。
あんなに完璧主義だった母が「まあ、いいわ」と言うようになり、頑固だった私も「そうね」と言うようになりました。

病院では圧迫骨折の検査(MRIやCTなど)をしましたが、骨粗鬆症気味ではあるものの、自己治癒できているとのこと。
歳のわりには優秀のようで、よく働く事が良いようです。(更に運動の指導を受けていました!)

ずっと母への思いは複雑でしたが、正直で働き者、そしておしゃれという美点は大切に心に留めおこうと思いました。
母との時間_b0367284_09315583.jpg

私のiPhonで、四苦八苦しながら母が撮ってくれた東京駅構内の写真です。
結構いい構図だと気に入っています。

検査結果に安堵して、東京ステーションホテルのラウンジで一休みし、帰途についた母娘です。


東京ステーションホテルのサイトはこちら



# by chinagii | 2016-06-04 09:46 | 外出 | Comments(0)
昨日の夕方、仕事や用事を終えてから、渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムへ。
練馬区立美術館で4月10日までやっていた『国芳イズム−歌川国芳とその系譜』を見た夫が
良かったと言っていたのに、そちらは見逃した私。
Bunkamuraの方は、見のがすまいと思っていました。
デザイナーの夫は、私より色々な展示によく足を運びます。今回も夫を誘って行って来ました。

こちらの展示はモダンに工夫を凝らした見せ方で、コピーもシャレています。
『俺たちの国芳 わたしの国貞』
確かに男性的でカッコいい国芳と繊細で華やかな国貞の作風を言い得ています。
若い人達もたくさん来ており、さもありなん、と納得もしましたが、
思った以上に混んでいて、ちょっとびっくり。
浮世絵という古典的な作品でも、見せ方や紹介する視点、解釈の切り口を今風にして敷居を低くすると
こんなに今の人達にも受け入れられるようになるんだと実感しました。
こういう手法は、うまく活用すると、埋もれている良いもの、価値のあるものを
ポピュラーなものにしていくことができるので、より使われるべきと思います。

ところで、この展示、何となく現代アートっぽいというか・・・ストリートっぽいんです。
そう、パンクっぽい。
立派なおばさんの私ですが、実は70年パンクロック世代。
ジョン・ロットンがストリートでスイミングゴーグルをつけて写っている写真を、コワイ!と思いつつ
ピストルズのレコードを買って聞いたりしていました。
ということで、どこか共感してしまうのかもしれません。
ポスターも国芳は緑で、国貞はピンクで陰陽の補色(これはオーラソーマ的解釈)ですが、
蛍光色なところがパンク!
ちょっとカッコいいと思ってしまいます。

陰陽のポスターの横で我ら夫婦も記念撮影してみました。
『俺たちの国芳 わたしの国貞』展へ_b0367284_20495634.jpg

『俺たちの国芳 わたしの国貞』展へ_b0367284_20494541.jpg
三角帽子に丸眼鏡ですが、白雪姫に出てくる小人さんではありません、うちの夫です。



Bunkamura ザ・ミュージアムのサイトはこちら



# by chinagii | 2016-05-31 21:03 | 外出 | Comments(0)

夢療法のすすめ

このblogのジャンルは、一応『日々の出来事』と『スピリチュアル』に設定しているのですが、
(後日、ジャンル変更しました)ついつい日々の出来事ばかり書いてしまう私です。
私が思うに、スピリチュアルに生きるという事は、
真我(超意識?自分の中の神性?表現の仕方は色々ですが)と繋がりながら、
自分の目の前の日常をちゃんと生きる事だと捉えているので、そうなってしまうんでしょうか。
結局、毎日ちまちまやってるのが好きなんですね。

ところで、真我に繋がるってどうしたらいいんでしょう?
こういう事に関心のある方なら、きっと皆さんそれぞれに方法をお持ちでしょう。
私は・・・夢療法の師である坂内慶子の言うように、夢と瞑想と祈りを実践しています。
夢は、真我からのメッセージです。
印象に残ったものを月に一つも覚えておけば良いのです。
けれど、すぐに忘れてしまう事も度々なので、夢日記に付けておき、
夢に出て来た事象を夢辞典で引いて味わって簡略化し、メッセージを掬い取るのです。
初めは少し難しいかもしれません。
そんな時は、夢療法のセッションを受けてみてください。
私も自分のために、師の主催する天の鳥船庵の『オープンクラス』に、大抵毎月参加しています。
自分自身を知るには、本当に面白く効果絶大の方法だと感じていますので。
ただし、夢は正直でダイレクトです。痛い所を突かれても、受け止める覚悟は必要かもしれません。


瞑想は大抵毎朝。
ユルくやっているので、出来ない事情がある日や、どうしてもやりたくない日はパスしてます。
瞑想誘導CDが必要な時はそれも使っています。
初めは全く上手く出来ませんでしたが、続けていると、少しずついい感じになって来ます。
私もまだ達人ではありませんが。
祈りは目覚めた時と、眠る前に。
これを行うようになってから、自分なりに、ですが、
以前に比べて、自分のことがクリアーに捉えられるようになって来ていると実感しています。
忙しい毎日にやるべき事が増えてしまうのは事実ですが、
よく生きるために、ぜひ少しの時間を取って続けられる事をお勧めします。

夢療法のすすめ_b0367284_07012631.jpg

夢と描画のセッションはこちら
夢療法家 坂内慶子のサイトはこちら
おすすめの夢辞典 『夢は神様からのシグナル』(坂内慶子著)はこちら
おすすめの瞑想誘導CDはこちら



# by chinagii | 2016-05-29 15:26 | セッション・ワーク | Comments(0)
昨日、光が丘ローズガーデンについて書きましたが、同じ光が丘にある公園でも、ローズガーデンのある
『四季の香公園』は練馬区の管轄、都立光が丘公園とは別でした。

光が丘ローズガーデン その2_b0367284_12404664.jpg
光が丘ローズガーデン その2_b0367284_12202673.jpg
私自身がよくわかっていなくて・・・失礼しました。
都立光が丘公園に連なるように、練馬区の『四季の香公園』『春の風公園』『夏の雲公園』『秋の陽公園』があります。私は未だ『秋の陽公園』だけは行った事がありません。我が家からは少し遠いのです。
私がほぼ毎日散歩する公園は、『四季の香公園』で、彫刻も道標もそこにあるのです。
光が丘ローズガーデン その2_b0367284_12360938.jpg
景色や造りが気持ち良く、かなり好きな散歩コースです。
それともうひとつ、昨日の可憐なピンクの蕾のバラは『スノー・ペイブメント』というそうです。



改めて、四季の香ローズガーデンのサイトはこちら


# by chinagii | 2016-05-29 12:41 | 毎日 | Comments(0)

chinagi        夢と象徴・美しいと感じる事物・日常の些細な愉しみ・サボり Instagam↓はゆる〜く 


by chinagiii
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31